2010年03月21日
「大切にする」と「気にしない」のバランス
もしも自分の事を自分で幸せにできるのならば、
みんなの事も幸せにする事ができる、と思います。
それは、まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。
栄養のない土から、おいしい野菜は育たないし、
栄養のない野菜から良い人間は育たない、と思います。
では自分を幸せにするってのはどういう事なのでしょうか?
最近の僕の場合はこんな感じ、先日の社内ミーティングでの事です。
社内ミーティングはオランダ語、最近はオランダ語をなんとなく
理解するんですが、僕も関係があるのに「何を話しているのか分からない」
会話をずーと聞くのは非常にストレスです。
今までだったら、「言葉の分からない自分に問題がある」ので
僕が我慢すれば丸く収まる、と考えるか
同僚に文句を言ってその悶々とした気持ちを収めていたんですが、
今回は、そんな悶々とした気持ちのままでいるのは気が進まず、
アンドレ(社長)のところへ行って、「次回からミーティングを
英語でできないかな?」と提案してみました。
オランダは上下関係が日本に比べると全くないと言っていい国です、
いきなり社長室に言っても、きちんと話を聞いてくれます、さすがですね。
でも、アンドレにはアンドレの言い分があり、僕には僕の言い分があり、
その場で答えはでません、しかし、お互いの考えは共有できたと思います。
そして、今回の事は僕にとって「よくない状況を変える事のできる立場の
人に直接あって相談してみる。」という方法の発見でした。
とてもシンプルなんですけどね、なかなか出来ませんでした。
そして気がついたのが「大切にする」と「気にしない」のバランス。
自分を大切にするあまりに、思い切った事が出来なくなってしまうと、
常に変化している世の中と、いつかうまくいかなくなって行く。
だから、自分の事は大切だけど、そんなに気にしない、ぐらい。
何かあったら、思ったままに、見えるところに出して行く。
難しく考えると、疲れちゃいますからね。
今までの自分も、変化して行く自分も気にしない、気にしない。

【自分のイメージ】
こんな感じで、自分を自分で良いところにまずおく。
飛行機の緊急時に、酸素マスクを親子が使う場合、まず親が自分でマスクを
はめてから、子供を見てくださいと言います。
自分自身がきちんと動けなければ、誰かを助ける事なんて出来ませんからね。
みんなの事も幸せにする事ができる、と思います。
それは、まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。
栄養のない土から、おいしい野菜は育たないし、
栄養のない野菜から良い人間は育たない、と思います。
では自分を幸せにするってのはどういう事なのでしょうか?
最近の僕の場合はこんな感じ、先日の社内ミーティングでの事です。
社内ミーティングはオランダ語、最近はオランダ語をなんとなく
理解するんですが、僕も関係があるのに「何を話しているのか分からない」
会話をずーと聞くのは非常にストレスです。
今までだったら、「言葉の分からない自分に問題がある」ので
僕が我慢すれば丸く収まる、と考えるか
同僚に文句を言ってその悶々とした気持ちを収めていたんですが、
今回は、そんな悶々とした気持ちのままでいるのは気が進まず、
アンドレ(社長)のところへ行って、「次回からミーティングを
英語でできないかな?」と提案してみました。
オランダは上下関係が日本に比べると全くないと言っていい国です、
いきなり社長室に言っても、きちんと話を聞いてくれます、さすがですね。
でも、アンドレにはアンドレの言い分があり、僕には僕の言い分があり、
その場で答えはでません、しかし、お互いの考えは共有できたと思います。
そして、今回の事は僕にとって「よくない状況を変える事のできる立場の
人に直接あって相談してみる。」という方法の発見でした。
とてもシンプルなんですけどね、なかなか出来ませんでした。
そして気がついたのが「大切にする」と「気にしない」のバランス。
自分を大切にするあまりに、思い切った事が出来なくなってしまうと、
常に変化している世の中と、いつかうまくいかなくなって行く。
だから、自分の事は大切だけど、そんなに気にしない、ぐらい。
何かあったら、思ったままに、見えるところに出して行く。
難しく考えると、疲れちゃいますからね。
今までの自分も、変化して行く自分も気にしない、気にしない。

【自分のイメージ】
こんな感じで、自分を自分で良いところにまずおく。
飛行機の緊急時に、酸素マスクを親子が使う場合、まず親が自分でマスクを
はめてから、子供を見てくださいと言います。
自分自身がきちんと動けなければ、誰かを助ける事なんて出来ませんからね。
Posted by masa at 19:42│Comments(2)
│考え事
この記事へのコメント
こんばんわ♪
「まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。」
本当に大切なことですよね。
オランダには上下関係がほとんど無いのですか・・・
日本では考えられないことですね。
(中学に入ると部活での先輩後輩関係が大きな問題で、
去年中1になった娘は先輩が怖いといって
歓迎遠足には行きませんでしたもの・・・とほほ・・・)
オランダのことまた教えてくださいね。
「まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。」
本当に大切なことですよね。
オランダには上下関係がほとんど無いのですか・・・
日本では考えられないことですね。
(中学に入ると部活での先輩後輩関係が大きな問題で、
去年中1になった娘は先輩が怖いといって
歓迎遠足には行きませんでしたもの・・・とほほ・・・)
オランダのことまた教えてくださいね。
Posted by EMIKO☆
at 2010年04月17日 00:48

EMIKOさんこんにちは
コメントありがとうございます。
仕事やいろいろ忙しく、しばらくおてもやんほったらかしにしていました。。。
上下関係がない分だけ、自分が主張する事がとても大切で、どうやらオランダ人でもそれを得意な人がいれば、そうでない人もいるみたいですよ。
最近、「どんな人とも会話ができる」のは術で、自転車にのる見たいに経験的に学ぶものの様に思います。当然最初はうまくのれず転ぶので痛いはしますが、その術を心得てるだけ分、思う存分遠くに行ける、そんなものの様におもいます。
ごくごくたまにの更新ですが、またのぞいて見てください。
コメントありがとうございます。
仕事やいろいろ忙しく、しばらくおてもやんほったらかしにしていました。。。
上下関係がない分だけ、自分が主張する事がとても大切で、どうやらオランダ人でもそれを得意な人がいれば、そうでない人もいるみたいですよ。
最近、「どんな人とも会話ができる」のは術で、自転車にのる見たいに経験的に学ぶものの様に思います。当然最初はうまくのれず転ぶので痛いはしますが、その術を心得てるだけ分、思う存分遠くに行ける、そんなものの様におもいます。
ごくごくたまにの更新ですが、またのぞいて見てください。
Posted by masa
at 2010年07月17日 06:26
