2010年07月30日
自分の身は自分で守るという事
ヨーロッパに住む日本人として思う事。
「自分が幸せである事を第一に考える」ことの大切さを身にしみています。
「みんなが幸せである事が自分の幸せ」だと「自分が幸せでないのは他人のせい」になってしまいます。
そして毎日一生懸命生きる事、最終的に自分の事は自分でどうにかするしかありません。

【一日一ハンコ 友人夫婦のためのハンコ】
「自分が幸せである事を第一に考える」ことの大切さを身にしみています。
「みんなが幸せである事が自分の幸せ」だと「自分が幸せでないのは他人のせい」になってしまいます。
そして毎日一生懸命生きる事、最終的に自分の事は自分でどうにかするしかありません。

【一日一ハンコ 友人夫婦のためのハンコ】
2010年07月17日
師匠
弟子の準備ができた時に師匠とは現れるのだそうです。
前に山田孝男の「瞑想のススメ」を読んでいたらそんな様な事が書いてありました。
そのときは、ただ「へ〜」ですね、この手の事は実際に
自分の身に起こってみるまでその意味を理解は出来ません。
この前双子の母になったうちのクリエイティブディレクター、
今やっているプロジェクトはほとんど彼女との共同作業です。
その毎日の作業の中でいろいろな課題が生まれ、というか彼女に与えられ、
それを僕は時間をかけて慎重に解決していきます。
家に帰ってからあれで良かったのかと嫁に相談する事もほとんど(笑
この課題、彼女が意識してやっている事なのかは分かりませんが、
そのほとんどがデザインとは関係のない所にあります。
何度も繰り返されるこのやり取りの中で、気がついたら彼女が僕の師匠と
呼べる存在になっていました。もちろん、僕が勝手に師匠と思っているのですが、
相手も勝手に僕を弟子だと思っているかもしれません。
嫁も僕に言うんですがラッキーな事ですね、とても感謝しています。
ただものを作るのは、一人で山にこもっても出来る様な内に向かった作業です。
実際、今オフィスの仕事以外で制作する事の多い分だけよけいにそう思うのですが、
社会の中で何かを作るという事は、その社会とどう折り合いを付けるか、要するに
人間関係であり、外に向かった作業です。
社会の中でデザインをするという事は、外と内に向かうエネルギーであり、
良いデザイナーでいる事というのは、外と内に向かうエネルギーのバランスを
保つ事が大切だと、このごろは思います。
そして「良いものを作ると同時に良い環境を作る」僕にとってこれはとても大切な事です。
彼女はとても個性が強いのですが我が強くありません、
強く自己主張をするのですが、それが全く押し付けがましくない、そしてとても的確です。
そして、彼女が部屋に入ってくると空気が変わります。
目標は常に高く、そして毎日少しずつですね。

【最近自転車を買いました、さすが自転車の国、きっと日本で買ったら軽く倍はするでしょうね、
仕事の後はこれでピューです。】
前に山田孝男の「瞑想のススメ」を読んでいたらそんな様な事が書いてありました。
そのときは、ただ「へ〜」ですね、この手の事は実際に
自分の身に起こってみるまでその意味を理解は出来ません。
この前双子の母になったうちのクリエイティブディレクター、
今やっているプロジェクトはほとんど彼女との共同作業です。
その毎日の作業の中でいろいろな課題が生まれ、というか彼女に与えられ、
それを僕は時間をかけて慎重に解決していきます。
家に帰ってからあれで良かったのかと嫁に相談する事もほとんど(笑
この課題、彼女が意識してやっている事なのかは分かりませんが、
そのほとんどがデザインとは関係のない所にあります。
何度も繰り返されるこのやり取りの中で、気がついたら彼女が僕の師匠と
呼べる存在になっていました。もちろん、僕が勝手に師匠と思っているのですが、
相手も勝手に僕を弟子だと思っているかもしれません。
嫁も僕に言うんですがラッキーな事ですね、とても感謝しています。
ただものを作るのは、一人で山にこもっても出来る様な内に向かった作業です。
実際、今オフィスの仕事以外で制作する事の多い分だけよけいにそう思うのですが、
社会の中で何かを作るという事は、その社会とどう折り合いを付けるか、要するに
人間関係であり、外に向かった作業です。
社会の中でデザインをするという事は、外と内に向かうエネルギーであり、
良いデザイナーでいる事というのは、外と内に向かうエネルギーのバランスを
保つ事が大切だと、このごろは思います。
そして「良いものを作ると同時に良い環境を作る」僕にとってこれはとても大切な事です。
彼女はとても個性が強いのですが我が強くありません、
強く自己主張をするのですが、それが全く押し付けがましくない、そしてとても的確です。
そして、彼女が部屋に入ってくると空気が変わります。
目標は常に高く、そして毎日少しずつですね。

【最近自転車を買いました、さすが自転車の国、きっと日本で買ったら軽く倍はするでしょうね、
仕事の後はこれでピューです。】