2011年06月17日
決断
いろんな出来事がトントン拍子に訪れて
気がついたら大きな決断を迫られていた
それは自分もまだ知らない自分の大きな
可能性の入口の様なものかもしれない
そんな事が最近僕の周りで続いている
ずーっとぼんやりと思ってた事があって
あるとき偶然という形で機会がおとずれ
そして小さな決断を迫られる
最初はまだ小学校の時に恥ずかしくて上げれなかった手を
頑張って上げるぐらいの小さな決断
その結果、何か嬉しい事が起こる
もちろん何も起こらない事もある
そして、それは予想もしなかった事が多い
一本の糸をたぐり寄せて行く様に
一つ決めるとどこかに繋がっている
そんな事を繰り返しているうちに
大きな決断を迫られている事に気がつく
でも、実はそうなる事をずっと昔から知っていた
ただそれをする自信がなかった
今まではそれがゴールだと思っていたけど
その決断をしようとしている今
それはただのスタート地点にしか見えてこない
正直とっても怖い
でもそれはいいサインかもしれない

【友人がもって来てくれた旬のアスパラガス入りパスタ・感謝】
気がついたら大きな決断を迫られていた
それは自分もまだ知らない自分の大きな
可能性の入口の様なものかもしれない
そんな事が最近僕の周りで続いている
ずーっとぼんやりと思ってた事があって
あるとき偶然という形で機会がおとずれ
そして小さな決断を迫られる
最初はまだ小学校の時に恥ずかしくて上げれなかった手を
頑張って上げるぐらいの小さな決断
その結果、何か嬉しい事が起こる
もちろん何も起こらない事もある
そして、それは予想もしなかった事が多い
一本の糸をたぐり寄せて行く様に
一つ決めるとどこかに繋がっている
そんな事を繰り返しているうちに
大きな決断を迫られている事に気がつく
でも、実はそうなる事をずっと昔から知っていた
ただそれをする自信がなかった
今まではそれがゴールだと思っていたけど
その決断をしようとしている今
それはただのスタート地点にしか見えてこない
正直とっても怖い
でもそれはいいサインかもしれない
【友人がもって来てくれた旬のアスパラガス入りパスタ・感謝】
タグ :決断
2010年07月30日
自分の身は自分で守るという事
ヨーロッパに住む日本人として思う事。
「自分が幸せである事を第一に考える」ことの大切さを身にしみています。
「みんなが幸せである事が自分の幸せ」だと「自分が幸せでないのは他人のせい」になってしまいます。
そして毎日一生懸命生きる事、最終的に自分の事は自分でどうにかするしかありません。

【一日一ハンコ 友人夫婦のためのハンコ】
「自分が幸せである事を第一に考える」ことの大切さを身にしみています。
「みんなが幸せである事が自分の幸せ」だと「自分が幸せでないのは他人のせい」になってしまいます。
そして毎日一生懸命生きる事、最終的に自分の事は自分でどうにかするしかありません。

【一日一ハンコ 友人夫婦のためのハンコ】
2010年04月16日
木のおもちゃ
以前金峰山の山奥で「プラスチックのおもちゃは、子供を情緒不安定にする」と、
木のおもちゃを作っている人に会った事があります。
とても感銘を受けたものの、なぜ子供が情緒不安定になるのか、
不思議とその時は疑問には持ちませんでした。
今思うと、人工物であるプラスチックが、仮に何かしらの要素で子供に
影響し情緒不安定になる、と言われても不思議はないと思ったからだと思いまが、
今となっては分かりません。。。
先日、スタンプ用の土台として、積み木を探しにデパートまで行き、子供の
おもちゃコーナーで、最近の子供のおもちゃを見ながら感心していた時、ふと、
その「プラスチック」の話を思い出しました。
そして気がつきました、プラスチックが「折れる」事をです。
僕たちは、落としたら壊れるものと触ったら折れるものに囲まれて、生活しています。
僕も子供の頃、大好きだったガンダムのプラモデルの腕が折れる、とか
頭のパーツが折れる、その時に感じたショックは今でもおぼえています。
あのやり場のない絶望感、出来る事ならば子供に
その様な気持ちはさせたくないものですね。

【川尻の近所の犬でクッキーちゃん、カメラを向けるとしっかりホーズをとります。】
木のおもちゃを作っている人に会った事があります。
とても感銘を受けたものの、なぜ子供が情緒不安定になるのか、
不思議とその時は疑問には持ちませんでした。
今思うと、人工物であるプラスチックが、仮に何かしらの要素で子供に
影響し情緒不安定になる、と言われても不思議はないと思ったからだと思いまが、
今となっては分かりません。。。
先日、スタンプ用の土台として、積み木を探しにデパートまで行き、子供の
おもちゃコーナーで、最近の子供のおもちゃを見ながら感心していた時、ふと、
その「プラスチック」の話を思い出しました。
そして気がつきました、プラスチックが「折れる」事をです。
僕たちは、落としたら壊れるものと触ったら折れるものに囲まれて、生活しています。
僕も子供の頃、大好きだったガンダムのプラモデルの腕が折れる、とか
頭のパーツが折れる、その時に感じたショックは今でもおぼえています。
あのやり場のない絶望感、出来る事ならば子供に
その様な気持ちはさせたくないものですね。

【川尻の近所の犬でクッキーちゃん、カメラを向けるとしっかりホーズをとります。】
2010年03月21日
「大切にする」と「気にしない」のバランス
もしも自分の事を自分で幸せにできるのならば、
みんなの事も幸せにする事ができる、と思います。
それは、まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。
栄養のない土から、おいしい野菜は育たないし、
栄養のない野菜から良い人間は育たない、と思います。
では自分を幸せにするってのはどういう事なのでしょうか?
最近の僕の場合はこんな感じ、先日の社内ミーティングでの事です。
社内ミーティングはオランダ語、最近はオランダ語をなんとなく
理解するんですが、僕も関係があるのに「何を話しているのか分からない」
会話をずーと聞くのは非常にストレスです。
今までだったら、「言葉の分からない自分に問題がある」ので
僕が我慢すれば丸く収まる、と考えるか
同僚に文句を言ってその悶々とした気持ちを収めていたんですが、
今回は、そんな悶々とした気持ちのままでいるのは気が進まず、
アンドレ(社長)のところへ行って、「次回からミーティングを
英語でできないかな?」と提案してみました。
オランダは上下関係が日本に比べると全くないと言っていい国です、
いきなり社長室に言っても、きちんと話を聞いてくれます、さすがですね。
でも、アンドレにはアンドレの言い分があり、僕には僕の言い分があり、
その場で答えはでません、しかし、お互いの考えは共有できたと思います。
そして、今回の事は僕にとって「よくない状況を変える事のできる立場の
人に直接あって相談してみる。」という方法の発見でした。
とてもシンプルなんですけどね、なかなか出来ませんでした。
そして気がついたのが「大切にする」と「気にしない」のバランス。
自分を大切にするあまりに、思い切った事が出来なくなってしまうと、
常に変化している世の中と、いつかうまくいかなくなって行く。
だから、自分の事は大切だけど、そんなに気にしない、ぐらい。
何かあったら、思ったままに、見えるところに出して行く。
難しく考えると、疲れちゃいますからね。
今までの自分も、変化して行く自分も気にしない、気にしない。

【自分のイメージ】
こんな感じで、自分を自分で良いところにまずおく。
飛行機の緊急時に、酸素マスクを親子が使う場合、まず親が自分でマスクを
はめてから、子供を見てくださいと言います。
自分自身がきちんと動けなければ、誰かを助ける事なんて出来ませんからね。
みんなの事も幸せにする事ができる、と思います。
それは、まず自分が良いところにいて、いい状態でいる必要がある。
栄養のない土から、おいしい野菜は育たないし、
栄養のない野菜から良い人間は育たない、と思います。
では自分を幸せにするってのはどういう事なのでしょうか?
最近の僕の場合はこんな感じ、先日の社内ミーティングでの事です。
社内ミーティングはオランダ語、最近はオランダ語をなんとなく
理解するんですが、僕も関係があるのに「何を話しているのか分からない」
会話をずーと聞くのは非常にストレスです。
今までだったら、「言葉の分からない自分に問題がある」ので
僕が我慢すれば丸く収まる、と考えるか
同僚に文句を言ってその悶々とした気持ちを収めていたんですが、
今回は、そんな悶々とした気持ちのままでいるのは気が進まず、
アンドレ(社長)のところへ行って、「次回からミーティングを
英語でできないかな?」と提案してみました。
オランダは上下関係が日本に比べると全くないと言っていい国です、
いきなり社長室に言っても、きちんと話を聞いてくれます、さすがですね。
でも、アンドレにはアンドレの言い分があり、僕には僕の言い分があり、
その場で答えはでません、しかし、お互いの考えは共有できたと思います。
そして、今回の事は僕にとって「よくない状況を変える事のできる立場の
人に直接あって相談してみる。」という方法の発見でした。
とてもシンプルなんですけどね、なかなか出来ませんでした。
そして気がついたのが「大切にする」と「気にしない」のバランス。
自分を大切にするあまりに、思い切った事が出来なくなってしまうと、
常に変化している世の中と、いつかうまくいかなくなって行く。
だから、自分の事は大切だけど、そんなに気にしない、ぐらい。
何かあったら、思ったままに、見えるところに出して行く。
難しく考えると、疲れちゃいますからね。
今までの自分も、変化して行く自分も気にしない、気にしない。

【自分のイメージ】
こんな感じで、自分を自分で良いところにまずおく。
飛行機の緊急時に、酸素マスクを親子が使う場合、まず親が自分でマスクを
はめてから、子供を見てくださいと言います。
自分自身がきちんと動けなければ、誰かを助ける事なんて出来ませんからね。
2010年03月05日
ジェラシー/嫉妬
「ジェラシー/嫉妬」
最近のちょっとしたテーマです。
夫が妻の男友達に嫉妬したり、その逆もあり、また友人や同僚へ劣等感から嫉妬したり。。。
僕の場合、自分より良いものを作るデザイナーや、キャリアや名声をものにしていく人たちに
嫉妬してみたり、ディレクターに気に入られている人に嫉妬したり、ブログやニュースなんか
を通して、間接的に入ってくる出来事に嫉妬してみたりと、身に覚えがある事だけでも切りがない。
ただ、嫉妬の難しいところは、自分が嫉妬しているとわからない事。
それは「きらい」とか「納得がいかない」などの、別の感情で表面化します。
きっと心のどこかで嫉妬と認めたくないんでしょうね。
そして、最近よく考えるのは、嫉妬は何の為にある感情なのか?
他人と関わらなくては生きて行けない人間のもって生まれた感情でしょうか、それが
何だかさっぱりわかりませんが、人間の持っている感情を細かく分けていったとして、
最後に残る三つの中には間違いなく入るとおもいます。
そんな嫉妬で気をつけないとと、このごろ感じる事が、一方的な人とのつながり。
このブログも含めて、一方通行の情報発信がとても多くなってきました。
直接会って話すのと、ブログを見るのでは意味がずいぶん違う、情報を発信する側も
もちろんですが、受け取る側も「情報の受け取りかた」を考えなくては行けない、
そんな世の中になってきたと思います。
最近の食事と同じように、良いものも悪いものもあわせて、選択肢がとても多いなか、
おいしいものと栄養素をいかに効率よく取るかといった、とにかく「取る」から、
必要なものを選んで、無駄なものは取らない「取捨選択」へ変わってきたように思います。
嫁がよく言うんですが、頭が欲しいものではなく、体が欲しているものを食べる。
そういった事が情報にも必要なのかもしれない。
食べ過ぎるとおなかを壊すのは当たり前、見すぎると嫉妬するのは当たり前。

【先週のブリュッセルにて展望カフェより】
最近のちょっとしたテーマです。
夫が妻の男友達に嫉妬したり、その逆もあり、また友人や同僚へ劣等感から嫉妬したり。。。
僕の場合、自分より良いものを作るデザイナーや、キャリアや名声をものにしていく人たちに
嫉妬してみたり、ディレクターに気に入られている人に嫉妬したり、ブログやニュースなんか
を通して、間接的に入ってくる出来事に嫉妬してみたりと、身に覚えがある事だけでも切りがない。
ただ、嫉妬の難しいところは、自分が嫉妬しているとわからない事。
それは「きらい」とか「納得がいかない」などの、別の感情で表面化します。
きっと心のどこかで嫉妬と認めたくないんでしょうね。
そして、最近よく考えるのは、嫉妬は何の為にある感情なのか?
他人と関わらなくては生きて行けない人間のもって生まれた感情でしょうか、それが
何だかさっぱりわかりませんが、人間の持っている感情を細かく分けていったとして、
最後に残る三つの中には間違いなく入るとおもいます。
そんな嫉妬で気をつけないとと、このごろ感じる事が、一方的な人とのつながり。
このブログも含めて、一方通行の情報発信がとても多くなってきました。
直接会って話すのと、ブログを見るのでは意味がずいぶん違う、情報を発信する側も
もちろんですが、受け取る側も「情報の受け取りかた」を考えなくては行けない、
そんな世の中になってきたと思います。
最近の食事と同じように、良いものも悪いものもあわせて、選択肢がとても多いなか、
おいしいものと栄養素をいかに効率よく取るかといった、とにかく「取る」から、
必要なものを選んで、無駄なものは取らない「取捨選択」へ変わってきたように思います。
嫁がよく言うんですが、頭が欲しいものではなく、体が欲しているものを食べる。
そういった事が情報にも必要なのかもしれない。
食べ過ぎるとおなかを壊すのは当たり前、見すぎると嫉妬するのは当たり前。
【先週のブリュッセルにて展望カフェより】